独断と偏見でブレンダーの入口をご案内予定です。
Blender メニュー
初心者はメニューの入口からお入り下さい
++++++++++++++++++++++++++++++++++
服の製作過程
一. シェイプデータ準備
Ⅰ. スカートのモデリング
Ⅱ. 骨設定、Weight Paint
Ⅲ. 服の厚み設定 ( お好みで省略可能 )
Ⅳ. UV、テクスチャー設定
Ⅴ. 再度の骨設定
Ⅵ. アルファ作成
Ⅶ. エクスポート & アップロード
++++++++++++++++++++++++++++++++++
一. シェイプデータ準備
--------------------------------------------------------------------------------
1. 各種シェイプサイズの購入
--------------------------------------------------------------------------------
L・M・Sサイズのシェイプをベースにし服のモデリング予定
(自己シェイプでもOK)
情報源:
おいでよ♪Trenza Cafe ORION
--------------------------------------------------------------------------------
2.Phoenix Viewer Release 1185 インストール(シェイプデータのDL用)
--------------------------------------------------------------------------------
Phoenix Viewer インストール Release 1185 から選んで下さい。
消されましたね (-_-)ウーム 13/04/01
Phoenix_Viewer-1.5.2.1185 から選んで下さい。 これでダメならアキラメかなと・・・
注意:設定画面でデフォルトビューワーにするのチェックを外したほうがいいかもね。
(現在のビューワではメッシュダウンロードメニューがなくなりましたので、古いのを入れます。)
(なじぇなくした? あん?)
--------------------------------------------------------------------------------
3.avatar.blend ダウンロード (SL専用の骨付きブレンダーファイル)
--------------------------------------------------------------------------------
avatar.blend ダウンロード
SL専用骨付きメッシュボディの骨を使用
(骨はSL専用の名前と階層が決まっています)
情報源:
メッシュに関するトラブルシューティング
--------------------------------------------------------------------------------
4.Second life からシェイプメッシュデーターをダウンロード
--------------------------------------------------------------------------------
シェイプメッシュデーターは上記の Phoenix Viewer 1185 のみDLできます!
インワールドで Standard Sizing Package 又は自己のシェイプを装着してからDLします。
headMesh ・ lowerBodyMesh ・ upperBodyMesh の 計3個のobjファイルをDL
① Advanced > Character > Meshes And Morphs >
headMesh > headMesh
or
lowerBodyMesh > lowerBodyMesh
or
upperBodyMesh > upperBodyMesh
> Current Mesh > Save OBJ
--------------------------------------------------------------------------------
5. アドオンのBone Weight Copy 設定
--------------------------------------------------------------------------------
a.
space_view3d_copy_bone_weight_enhanced.py をダウンロード
b. Blender 2.63a を起動
c. File > User Preferences
d. AddOnsタブ > Install Addon..
e. 上記のスクリプトを指定
f. チェックボックスをチェック
g. Save As Default で保存
Object モードでツールシェルフに▼Bone Weight Copy が表示されたらOKです。
参照 :
Blender.jp フォーラム
--------------------------------------------------------------------------------
6.Blender 画面編集
--------------------------------------------------------------------------------
Blender 2.63a SL用 画面レイアウト
--------------------------------------------------------------------------------
7.avatar.blend ファイルの骨整理
--------------------------------------------------------------------------------
★ 不必要な骨の削除
a. 3Dビューを Object mode
b. Outliner 画面範囲を下に拡げる
c. Outliner 画面の 赤丸内をクリック
a. Outliner 画面でマウス中ボタンスクロールで下のほうを表示する
a. Outliner ビューの 下から8個を Shiftキーを押しながら1個づつクリック
a. 3D画面の骨をShiftキーを押しながらクリック
a. 3Dビューで Ctrl + iキー
b. 下から8個と3D画面の骨以外が選択状態になる
a. 3Dビューで Xキー > Delete
b. 最初に選択した8個と3D画面の骨が残る
★ 選択部分の非表示
a. eyeBallleft, eyeBallRight, eyelash, hair, skirt を
Shiftキーを押しながら1個づつクリック
a. Hキー を押す
b.選択した部分が非表示になる
★ カクカク → なめらか表示
a. 3D画面で頭、上半身、下半身をShiftキーを押しながらクリック
b. Tool パネルの Shading の Smooth を押す
★ レイヤー移動
a. 頭、上半身、下半身が選択されている状態で
b. Mキー > 左から2番目を押す > OK
レイヤー1を押すと骨が見えます
レイヤー2を押すとボディが見えます
ここらで保存しときまひょ (保存はこまめにね)
--------------------------------------------------------------------------------
8.SL からDLしたシェイプメッシュデーターをインポート
--------------------------------------------------------------------------------
a. レイヤー1を選択
b. File > Import > Wavefront(.obj).. > 保存データを選択
a. 画面左側の Import OBJ項目の forwardを
”Y Forward” に変更
b. 画面右上の Import OBJ を押す
c. これを頭、上半身、下半身ごとに行う
d. 先ほどの Smooth でなめらか表示にする
a. 3D 画面で頭を選択
b. プロパティパネルの Object タブの Object 名をMesh からリネームする
c. これを頭、上半身、下半身ごとに行う
--------------------------------------------------------------------------------
9.骨とボディのセット
--------------------------------------------------------------------------------
★ 骨と体の連携 設定
a. Shift を押しながら、SL からDL した頭、上半身、下半身、と骨を選択 (12.10.10 訂正)
b. Ctrl + P > With Empty Groups を押す
( 選択順番を間違えた時はAlt + P > Clear Parents )
★ Weight(骨が動いた時にメッシュがどう動くかの設定)のコピー
a. Shift + レイヤー2をクリック ( レイヤー1と2が選択状態 )
b. Aキーで選択解除
a. Outliner 画面でインポートしたhead 、最初のhead とをShift + クリック
a. Object Tools パネル > Bone Weight Copy 項目の interpolation を1にする
b. Copy Empty Groups にチェックをする
c. Copy Bone Weights を押す
注意 : 画面上部に 「応答なし」 が表示されても、待ちましょう^^
d. 上半身と下半身のコピーも行う
・インポートしたupperBody と最初のupperBody
・インポートしたlowerBody と最初のlowerBody
★ ボーンの曲がり確認
a. ボーンを右選択 > Tabキー > Ctrl + Tabキーで Pose Mode になります
b. 腕の一部を右クリックで選択 > Rキー > (X or Y or Z キー)> マウス移動
> 画面をクリックで腕が曲がればOK
他の部分も確認しましょ
ポーズの直し : Alt + Rキー
再度 Ctrl + Tabキーで Object Mode に戻ります
★ レイヤー2 の最初のボディ削除
a. レイヤー2 選択
b. 頭、上半身、下半身を Shift + クリック > Xキー > Delete で消えます
★ レイヤー1のインポートボディをコピーし、レイヤー移動
a. レイヤー1 を選択
b. 頭、上半身、下半身を Shift + クリック
c. Shift + Dキー > 3D画面上で右クリック > Mキー > レイヤー3 を選択
★ 頭、上半身、下半身を1つのグループに
a. レイヤー3 を選択
b. 頭、上半身、下半身を Shift + クリック > Ctrl+ Jキー
★ 余分な骨頂点グループ削除
a. プロパティパネルの Object Data タブの Vertex Groups 項目を選択
b. リストをスクロールし、最後の default_upperbodyParallel をクリックする
c. リストの右側にある - ボタンを連打!し、 m(小文字)から始まる26個以外を消す
(いぱいあるね、がんがれ!)
ここらで保存しときまひょ( いきなり落ちるんだ)
★ レイヤー1 のボディだけをレイヤー2 へ移動
a. レイヤー1 を選択
b. 3つのボディを Shift + クリック > Mキー > 2 > Enterキー
Blender 2.63a SL用 服と骨設定へ戻る