alt=
> HOME > 2023年10月

  

Posted by at

Blender 3.6~テクスチャー (カフェラテ)

2023年10月12日

Blender でメッシュをがんがろう (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

独断と偏見でブレンダーの入口をご案内予定です。
Blender メニュー

テクスチャーとは、それらしく見せる為に貼り付ける画像です。

Blender~2.7よりも3.6はやはりすごい進化しています。
Blender初心者さん、2.7の頃にめげた方も再度お試しあれ (⌒∇⌒)


++++++++++++ カフェラテのテクスチャー ++++++++++++
操作中に「あれれ」になったら Ctrl + Zキーで操作を戻しましょう
初心者さんはBlender 3.6~ 初心者入口
を操作してからモデリングを始めるようお願いいたします。

ここはBlender モデリング(カフェラテ)の続きです

型枠線を入れる

tabキーで編集画面へ
ctrl + 画像のオレンジ線上をクリック
shift + ctrl + 取っ手の内側のオレンジ線上をクリック


shift + ctrl + カップの底枠線上をクリック
shift + ctrl + カップの上内部のラテ線上をクリック


shift + 赤枠内の頂点をクリックして選択解除
ctrl + Eキー > シームをマーク(これが型枠線の作成)


オレンジ赤線になります

UV画面

画面上部メニューの「UV Editing」をクリック
画面分割される、左がUV、右が編集


編集画面上で、Aキーで全選択 > Uキー > 展開を選択
左UV画面に展開図が表示


UV画面上で Aキーで全選択
Rキー > -90 > enter で確定
Gキーで四角枠の下中央に移動


UV画面メニューの「アイランド」をクリック(1枚づつ選択できる)
下の横長をクリックし、選択状態にする
Sキーで少し小さくする


上記左図のようにサイズを Sキー、移動をGキーで整える
上記右図の画面左上の点(頂点)モードを選択


上記の左図のように、点を shiftを押しながら、2点選択
上記の右図のように、クリックで自動整列を選択


上記の左図の赤枠の2点を選択し自動整列をかける
上記の右図のように、正方形にする


マグカップの右上も動揺に正方形にする


UV画面上部メニューの「面」をクリック
上記の右図のように、マグカップの右上の面を選択


UV画面上部メニューの「アイランド」をクリック
マグカップをクリック


右の編集画面上で、Uキー > 「アクティブ四角形面に追従」を選択 > OKを選択


取っ手も同様に四角形にする

マグカップの中心の見つけ方

上記の左図の赤枠をクリック(UVと編集箇所を同時表示)
編集画面上で、 1キー > 上記右図のように中心点をクリック


中心に柄を貼りたいので、UV画面の場所を右からいくつとか覚えておきます (-_-;)


編集画面上、 7 キーを押し、平面から見る
上記の右図のラテ面の中央点をクリックし、場所確認


編集画面上、 Aキーで全選択
UV画面上部メニューの、UVと編集箇所を同時表示をクリック解除
UV画面上部メニューの「アイランド」をクリックし、ラテ面を全選択
Rキーで上に回す

UVの保存

UV画面上、Aキーで全選択
UV画面上部メニューのUV > UV配置をエクスポート 選択
名前を付け > UV配置をエクスポート保存

貼付けテクスチャー作成

お手持ちの画像編集ソフト使用で、保存したUVファイルをベースに作成

カフェラテのテクスチャーはネットで ”カフェラテ フリー”と検索してgetしました。
フリー素材.com


作成テクスチャーの貼付け(マテリアル作成)

編集画面で 1キー 正面にする
左上記図の1.マテリアルを押す、2.新規を押す
右上記図の1.cupとか好みの名前入力、2.割り当てを押す


左上記図の「ベースカラ―」の右横の点を押し、画像テクスチャーを選択
右上記図の「開く」を押し、作成した画像テクスチャーを選択


編集画面上で Zキー >マテリアルプレビューを選択
tabキーでオブジェ画面

素材設定

マテリアルの「粗さ」の値を0.15(好みで変えてね)と入力か、又は数字の上をマウスドラッグ
表面に磁器の反射がみられるように

マテリアルの追加(ラテの泡に磁器設定外す)

tab キーで編集画面 > 選択解除
上記左図の赤丸の辺、shift + クリックでラテ部分を選択
赤四角の「+」を押す
上記右図の「+ 新規」を押す
マテリアルの「粗さ」の値を0.5と元に戻す


名前をつけましょう
「割り当て」を押す
画像テクスチャーを選択も上記のように選択設定


次はライティングね
Blender メニュー

  


Posted by shiros Sosa at 14:38Comments(2)Blender

Blender 3.6~ モデリング ( カフェラテ )

2023年10月11日

Blender でメッシュをがんがろう (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

独断と偏見でブレンダーの入口をご案内予定です。
Blender メニュー

モデリングとは、形作りです。

Blender~2.7よりも3.6はやはりすごい進化しています。
Blender初心者さん、2.7の頃にめげた方も再度お試しあれ (⌒∇⌒)


++++++++++++ カフェラテのモデリング ++++++++++++
操作中に「あれれ」になったら Ctrl + Zキーで操作を戻しましょう
初心者さんはBlender 3.6~ 初心者入口
を操作してからモデリングを始めるようお願いいたします。


起動時のBoxオブジェの削除、シリンダー(円柱)の追加

カーソルをBoxの上で、X(又はDelete)キー > 削除
カーソルを画面上で、Shift + Aキー > メッシュ > 円柱

オブジェのスムーズ(カクカクした面を滑らかに)

カーソルを円柱上で、右クリック > スムーズシェード

オブジェ画面と編集画面

Tab キーで切替
編集画面は点、辺、面で構成されています

選択解除、ループ選択

円柱以外をクリックで選択解除
辺の中央上で ctl + クリック

面の挿入(マグカップの厚みをつくる)

I キーを押しながら円柱の中心へマウスを静かに動かす
カップの厚みぐらいでクリックで確定

面の挿入(マグカップの内側ラテの表面張力のちょび面をつくる)

E キーを押し中央の水色のZ線が出たら、マウスを静かに下に動かす
ラテの面あたりでクリックで確定

面の挿入(マグカップの内側ラテ面をつくる)

また I キーで麺を挿入
G キー > Z キー (移動はZ方向のみって意味) で気持ち程度に下へマウスを移動し確定。
(ラテの泡あわをまわりに表現したかったのです)

マグカップの外側の飲み口を丸く

辺の中央上で ctl + クリック
ctrl + B キー > 静かにマウスを円柱の外側へ移動し面を入れる(ベベル:斜めに面を挿入)

マグカップの内側の飲み口を丸く

クリックで確定し、画面に出た小窓のセグメントに 2 を入力
内側も外側と同様にベベルをかける、セグメントはすでに2で表示される
(その他:ctrl + B キー > マウス移動 > マウスのホイールぐりぐりでもセグメント数の増減できます)


取っ手の作成

tab キーでオブジェ画面
1 キーで正面画面
ctrl + A キー > メッシュ >トーラス を追加
小窓の左上 を押すと窓が小さくなる


R キー > Xキー > 90 > enter (X軸に90°の回転)
S キー > マウスを中心へ静かに移動 (スケール変更)


クリックで確定
G キー > Xキー > マウスを右へドラッグ > クリックで確定 (X軸方向に移動)


tab キーで編集画面
alt + Z キー で内部も可視化
透過表示(後ろ側の頂点も選択できる)


シリンダー以外をクリックで選択解除
Bキー > マウスで左上から下へドラッグ し指を離す (box範囲選択)


Xキー > 面を選択 > Aキーで全選択


G キー > Xキー > マウスを左へドラッグ > クリックで確定
取っ手をカップの内側へ少しさす感じ


alt + Z キー で内部可視化の解除
tab キーでオブジェ画面
取っ手の上で右クリック > スムーズシェード
shift を押しながらカップ本体をクリック > ctrl + Jキー(円柱とシリンダーの合体)


次はテクスチャーね
Blender テクスチャー ( カフェラテ )
Blender メニュー
  


Posted by shiros Sosa at 10:15Comments(0)Blender

Blender 画面説明

2023年10月07日

Blender 初心者!メッシュをがんがろう (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

Blender ダウンロード まずBlender のみインスト

まずは言葉よりも感覚で動かしましょう(覚えるのが苦手な私の言い訳w)


〇 起動 画面:

画面クリックで中央画像が消える

〇 パネル

プロパティの上部はアウトライナーです。
オブジェ、カメラ、ライトなど使用中の物の名前も変更できます。

〇 Box オブジェクト選択

パネル以外の操作はカーソルを3D画面 (中央画面)上に置く。
左 : オレンジ線で囲まれている時が 「選択している」 状態 → 対象を左クリック
右 : 囲み線がない時が 「選択してない」 状態→ 対象以外の場所を左クリック

〇 Box オブジェクト削除

・Xキー > Delete選択
・Deleteキー > すぐ消える

〇 メッシュ オブジェクト追加

Shift + Aキー > Mesh > Monkey
その他:画面上部2段目の「追加」項目からも出来ます。

〇 画面の見方

A : 7キー > 平面図
B : 1キー > 正面図
C : 3キー > 側面図
9キーで反対側

〇 オブジェクト回転

A : Rキー > Xキー(X軸は赤線) > カーソル移動 > 右クリックでキャンセル、左クリックで決定
B : Rキー > Yキー(Y軸は緑線) > 同上
数値入力 : Rキー > Xキー > 90(入力) > Enterキー

〇 オブジェクト基本点

Gキー > Z > 画面に水色のZ軸ライン表示 > カーソルを上部へ移動しクリック
A : 3Dカーソル又は、Cursor (オブジェクトの生成や変形の原点)
B : マニピュレータ (オブジェクトの移動、回転、拡大縮小の中心点)
  Origin (オレンジ点はオブジェクトの中心点)


〇 オブジェクト画面とEdit編集画面

Tabキー でモード切替
Object モード : オブジェクトの選択
Edit モード : 選択したオブジェクトの編集

〇 Edit モード : 頂点、辺、面 の選択

頂点、辺、面のそれぞれをモンキーで選択してみて下さい

〇 そして、下記のキーで遊んでみましょう。
画面表示
ズーム イン・アウトマウスのホイールをぐりぐり
上下移動Shift + ホイール
左右移動Ctrl + ホイール
視点の回転ホイールを押下げたまま、移動
遠近ビュー5キー
カメラビュー0キー
選択オブジェクトビュー.キー
15°ずらしビュー2,4,6,8キーは上下左右15°ずらす


Blender メニュー  


Posted by shiros Sosa at 23:27Comments(0)Blender 初心者

Blender 新メニュー

2023年10月06日

Blender はSecond life や Cluster 等で幅広く活用できるフリーソフトです。
頻繁な Ver Up、インターフェイスの変更等で振り回されることも多々ありますが、
便利に!進化してます!さすがー!

これから制作する皆様、自分用の覚書用にこのHow Toを作成しています。
ザックリ解説で申し訳ないですが、お役にたてれば幸いです。


 Blender 4.1~ 

  Blender インストール、初期設定
  Blender 画面説明
  Blender モデリング ( カフェラテ )(工事中)
  Blender テクスチャー ( カフェラテ )(工事中)
Blender ライティング ( カフェラテ )



 古い Blender ~2.7 

  こちら


  


Posted by shiros Sosa at 22:32Comments(0)Blender メニュー

Blender インストール

2023年10月06日

Blender メニュー

--------------------------------------------------------------------------------
  1.Blender ダウンロード
--------------------------------------------------------------------------------

  Blender ダウンロード

    ・Windows 以外の方は下で対応OSを選択
    ・.←を押しますと、ダウンロードされます。


--------------------------------------------------------------------------------
  2.Blender 初期設定
--------------------------------------------------------------------------------

   Blender ウィンドウサイズ指定で起動
    ・全画面起動を小さくするのがめんどい!って方には大変便利
    ・ChocoToHana_ankoさん、ありがとうございます。

   各種設定画面

    ・画面左上、Edit → preferences 選択

   日本語設定にしますが、後で英語と切替できるようにします
(日本語のままだとバグ発生するらしいとの事)

    ・Interface → Language から日本語を選択
    ・新規データのチェックを外す(オブジェクト名等には英語のみにする為)

  マウス位置で画面をズーム

    ・navigation 視点の操作 → Zoom to Mouse Position マウス位置でズームを チェック

その他色々ありますが・・・お好みでどうぞ
    ・3D Bibiさん、ありがとうございます。

  アドオン設定

    ・Toggle Translated UI(日本語/英語UI表示ワンタッチ切替アドオン)
     Blender 4.1でも動作可能です。


    ・下スクロールで【入手方法】下の ”このリンクから。”を押下するだけでダウンロードされます。
     ダウンロードされずコードが表示された場合
     1.日本語を英語表示にしてからメモ帳等にコピペ
     2.ファイル名の拡張子を py にして保存(例:toggle translated UI.py)


    ・各種設定画面のアドオン → インストール → 保存したファイルを選択
    → アドオンをインストール を押下


    ・Toggle Translated UI を ✔

日本語と英語表示切替は end キーを押すだけ~便利です。

Blender メニュー

  


Posted by shiros Sosa at 22:29Comments(0)Blender